詳細情報
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
説明責任・実行責任・結果責任を果たす準備をする
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 アカウンタビリティーの準備 一 計算問題の習得率 二 漢字の習得率 三 水泳二十五メートルの達成率 これらは、向山洋一氏が調布大塚小学校時代、「本校に学ぶすべての児童に、卒業までに基礎学力を保障する。」として提案した内容である。私は、この三つを柱に次のデータ(学級平均)を懇談会に提示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
面談用のアイテムを用意する
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
ねらいを持って行う
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
遅れている子のプライドを傷つけない
心を育てる学級経営 2005年11月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
遅れがちな子がわかる授業は、どの子もわかる授業だ!
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
説明責任・実行責任・結果責任を果たす準備をする
心を育てる学級経営 2003年11月号
「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
「この子」とすごす時間をつくる
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
我が校の学校紹介―要覧&HP 9
私立 白根開善学校中・高等部
学校運営研究 2003年12月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業…
社会科教育 2021年12月号
子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―中学校
誕生日通信を三者で編集
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る