詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
授業への不適応現象を解決する指導力とは
小学校/適切な発問・指示を出せるように鍛える
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
安住 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 適切な指示が出せない 数校の小学校が集まった集会でのこと。 たくさんの子どもたちを指示して、動かさないといけない。 適切な指示を出さないと、子どもは混乱してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業への不適応現象を解決する指導力とは
小学校/適切な発問・指示を出せるように鍛える
心を育てる学級経営 2004年1月号
低学年の「読みの力」はこうして育てよう
物語の「読み方」の基礎・基本から発信へ
国語教育 2005年5月号
あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
20代に泣く思いで経験したこと―保護者対応の悪さと学級崩壊
授業力&学級統率力 2014年2月号
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
活用の前に!文部科学省のガイドラインポイントチェック
授業力&学級経営力 2023年11月号
ぼくとわたしの学年日記 10
「押し込められた思いを開く瞬間」
解放教育 2009年1月号
一覧を見る