詳細情報
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
改善したい「行動面」での支援策
悪かったと反省できるようになれば、あと一歩の段階
書誌
心を育てる学級経営
2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 薬物療法を理解して ADHDやLDの児童は、精神発達遅滞の児童と、同じだと思っている教師がいますが、そうではありません。特に、精神年齢や心の発達は、通常の子どもたちと変わりないのです。LDがあっても、気持ちの面では、通常の子と同じように分かる子ども達です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
「個別の教育支援計画」の作成を突破口に
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
オープンクラス、オープンマインド、学校開放
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
共同の世界に開かれた特別支援
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
原則をふまえた経営をする
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
改善したい「行動面」での支援策
悪かったと反省できるようになれば、あと一歩の段階
心を育てる学級経営 2004年10月号
教科書の教え方・ライターからの発信
貴族の暮らしと日本ふうの文化―5つの基礎・基本をおさえる(教育出版)
社会科教育 2003年5月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
低学年:遊具を使った運動遊びは,忍者修行でみんなで協力
楽しい体育の授業 2015年4月号
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
全員に趣旨を語れ
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る