詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
学級で教える「言葉のしつけ」
下学年児にはこれだけは教えたい
自立を促すことばのしつけを
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 トイレに行っていいですか? 若い頃、初めて二年生を担任した時、「先生、トイレに行っていいですか?」と、授業中に尋ねられた。低学年の子は授業中にトイレに行くことがあるのかという発見もあり、最初は…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級で教える「言葉のしつけ」
下学年児にはこれだけは教えたい
自立を促すことばのしつけを
心を育てる学級経営 2004年12月号
実践事例
跳べない理由はひとつではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学4年=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
実践事例
誉め・励ます
誉め、励ますための視点と感性をもつ
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る