詳細情報
「学級経営力」を高める私の修業 (第9回)
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの思い・願い 三年、四年と担任した子どもの卒業文集に書いてあった。 「一番の思い出は、三年のとき先生と一緒に逆上がりの朝錬をしてできるようになったこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 11
問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
心を育てる学級経営 2005年2月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
「学級経営力」を高める私の修業 7
のびる教師の条件
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営力」を高める私の修業 9
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
心を育てる学級経営 2004年12月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
社会科の基礎学力をつける三つの指導
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因と対処の仕方が分かる
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
社会
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る