詳細情報
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
お互いを対等な仲間として結びつかせる
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文化祭を、ある生徒はこう振り返った。 かなり楽しかった。でも自分的には本番より準備の方が楽しかった。全員が係の仕事を行うことは、正直、すごく苦しい。それでも自分たちが与えられた仕事を一生けんめい取り組み、手が空けば他の人たちの仕事を手伝う。そんな風景を見て、何でかは知らないが感動し、半泣きした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
気づく眼が育てば行動も変わる
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
学級委員に立候補した生徒から学んだ二つのこと
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
お互いを対等な仲間として結びつかせる
心を育てる学級経営 2005年4月号
「わからない」「できない」のつぶやき
「自分を大切にする心」を導く
心を育てる学級経営 2002年9月号
やる気の上手な引き出し方・育て方
趣意説明と評定システムが必要
心を育てる学級経営 2003年1月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
猛烈に勉強するしかない
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る