詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
子どもの活躍場面が出ている学級通信
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの名前が出ているか 学級通信や学校新聞を配って、子どもたちが一番先に見るところは、「自分の名前」と「自分の作品や写真」が載っているところである。何度も、繰り返しその部分を読み返したり、じっと見つめたりしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
子どもの活躍場面が出ている学級通信
心を育てる学級経営 2005年7月号
補充・発展教材開発の校内研修課題
【自作】できる力をつけるまで
授業研究21 2004年4月号
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“情報―ネット検索”授業
総合的学習を創る 2006年4月号
GRAPESのある風景 11
スクリプト
数学教育 2007年2月号
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
知的好奇心はやはり教師が引き出すものである
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る