詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
ADHDの子への支援
心を安定させるもの〜共感と刺激のコントロール〜
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
青山 新吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「あっ! ちょうちょがとんでる……。」 言うが早いか、足はちょうちょの方に向けて走り始めている。衝動性の強いADHDと言われる子どもたちがいる。その子どもたちの心が安定するためには、どのようにすれば良いのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子への支援
心を安定させるもの〜共感と刺激のコントロール〜
心を育てる学級経営 2005年9月号
孤立・無気力な子への支援
その子のよさを見つけ、さりげなくほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 10
長なわ跳び
回すなわに入れない初期の段階から実態に応じた長なわ跳びのバリエーション
楽しい体育の授業 2016年1月号
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
心を育てる学級経営 2000年5月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
指導法・授業形態について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る