詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
富丘 富士子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 K子との出会い この子には、私の言葉が届かない。 これがK子の最初の印象であった。五年生になって、K子は特殊学級を退級して、私のクラスに入級してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
心を育てる学級経営 2000年5月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
指導法・授業形態について
数学教育 2006年3月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 6
走り幅跳びの踏み切り
楽しい体育の授業 2006年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
ミニゲームで、攻防の場面を練習させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る