詳細情報
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
低学年担任の仕事と責任
書誌
心を育てる学級経営
2006年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生の学級開きです。入学式当日、体育館で式を終えた後、教室に入ります。初めての子どもたちとの出会いです。 最初に次のように言います。 「おはようございます。先生は、昨日からみなさん方を待っていました。今日の入学式は、とっても姿勢がよくて先生はとてもびっくりしてしまいました。本当にカッコよかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
子どもに訴えたい一言
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
やれないならば言うな!
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
教師の生き方を子どもに示す
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
低学年担任の仕事と責任
心を育てる学級経営 2006年4月号
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 2
子どもの自己評価による学びの改善
総合的学習を創る 2002年5月号
ミニ特集 水際で事故を防ぐ!基礎知識&着衣泳
着衣泳プログラム“ういてまて”授業の紹介
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る