詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第3回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(一)
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近くの学校でクラスが崩壊した。 授業中は教師の声が聞こえないほどうるさい。机の上に足を上げて席の離れた子と大声で会話する男子。授業中だというのに髪の毛の手入れに余念のない女子。注意をしても「うるせえ」「お前に言われたくない」という言葉が飛んでくる。教科書を出しなさいと言うと「いやだ」「めんどくせえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
小学校/「いじめ」に関して再確認する
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
小学校/審査をして「教室」を見る
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 3
小学校/崩壊学級を立て直した教師(一)
心を育てる学級経営 2006年6月号
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
なぜ学級生活の引き締めが必要か
特別活動研究 2002年7月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 11
地球の公転速度を求めよう
数学教育 2004年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 12
保護者の皆さんが中学生だった頃の数学教育
数学教育 2004年3月号
授業・評価・アラカルト 12
集合とその利用(5)
数学教育 2004年3月号
一覧を見る