詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第11回)
地球の公転速度を求めよう
書誌
数学教育
2004年3月号
著者
久永 靖史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,天体の動きに関する題材で,中学1年の「地球の公転速度を求めよう」という課題学習の授業モデルを紹介する。生徒は,地球が約1日に1回転自転しながら,約1年かけて太陽の周りを1周することを知識として知っている。自転していることは太陽の動きにより実感できる。また,公転していることは星座…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 17
覆面算の攻略法を探ろう
数学教育 2004年9月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 4
「ジャンケン大会」のルールを作ろう
数学教育 2003年7月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 11
地球の公転速度を求めよう
数学教育 2004年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 12
保護者の皆さんが中学生だった頃の数学教育
数学教育 2004年3月号
授業・評価・アラカルト 12
集合とその利用(5)
数学教育 2004年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ 3
音読
低学年/動きをつけて音読しよう
授業力&学級経営力 2022年6月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る