詳細情報
心を育てる言葉かけ
子どもの可能性を信じる教師に
書誌
心を育てる学級経営
2006年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの心を育てるためには、社会性を基盤にした個人の生き方や在り方を学校・家庭・地域が連携して展開することが必要である。その中で、学校の教師の役割は大きい。教師は、子どもの良さを見つけ、全員を等しく評価してあげることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
子どもの可能性を信じる教師に
心を育てる学級経営 2006年9月号
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
低学年
関わりとしつけで参加意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2001年9月号
編集後記
生活指導 2008年10月号
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
思考内容を書かせ、育てるノート実例
心を育てる学級経営 2000年12月号
子どもを引きつけるための工夫―中学校
引きつけようとしなくても、生徒が引きつけられるようにする
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る