詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
素直に気持ちが表現できないのはなぜか
教師が教師にならなければ、中学生は中学生になれない
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 原因は教師にある 井上好文氏(TOSS中学代表)の言葉である。(文責は山本) 教師が教師にならなければ、中学生は中学生になれない。 生徒が素直に気持ちを表現できない原因を、この言葉があらわしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
素直に気持ちが表現できないのはなぜか
教師が教師にならなければ、中学生は中学生になれない
心を育てる学級経営 2007年1月号
批判・からかいの言葉が横行するのはなぜか
「聞く力」が対話力を育てる
心を育てる学級経営 2007年1月号
私の最初の3日間
統率者は担任であることを示せ
教室ツーウェイ 2002年4月号
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年11月号
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る