詳細情報
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
私の最初の3日間
統率者は担任であることを示せ
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
三日間で、私が一番気をつかうのは、子どものアドバルーンを見逃さないことである。統率者は、担任であることを毅然として示し、アドバルーンを叩く。 子どもは、無意識のうちに教師をためしているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
黄金の三日間に全力をあげてこそ充実した教師生活ができる。ないがしろにすると苦痛の一年が待っている。
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
騒乱状態からの脱却―担任としての統率力を毅然と示す
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
無駄を削り、取り返しのつかない3日間に学級づくり・授業づくりの礎を仕込む
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
出会いへの期待に応える三日間
教室ツーウェイ 2002年4月号
荒れるクラス荒れないクラス
荒れるクラスの担任はみんな似ていた
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の最初の3日間
統率者は担任であることを示せ
教室ツーウェイ 2002年4月号
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年11月号
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
成功体験の授業
実感があるから、子どもに届く!
教室ツーウェイ 2010年10月号
法則化が問題提起した教育文化
漢字文化
人類の偉大なる文化資産、漢字文化を、子ども達へ伝えたい
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る