詳細情報
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
実録 最初の3日間
騒乱状態からの脱却―担任としての統率力を毅然と示す
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
以前、初めて低学年を担任した時の実録である。 一日目。 学校へ行く前、不登校傾向のあるM男が気になり家を訪ねた。 玄関先で何度も声をかけると、眠そうに母親が出てきた。新しいM男の担任であることを告げ、家の中に入れてもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
黄金の三日間に全力をあげてこそ充実した教師生活ができる。ないがしろにすると苦痛の一年が待っている。
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
無駄を削り、取り返しのつかない3日間に学級づくり・授業づくりの礎を仕込む
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
出会いへの期待に応える三日間
教室ツーウェイ 2002年4月号
荒れるクラス荒れないクラス
荒れるクラスの担任はみんな似ていた
教室ツーウェイ 2002年4月号
荒れるクラス荒れないクラス
これでは荒れる
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
実録 最初の3日間
騒乱状態からの脱却―担任としての統率力を毅然と示す
教室ツーウェイ 2002年4月号
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
社会科教育 2025年1月号
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
徹底していじめられた側の味方になる
教室ツーウェイ 2011年7月号
二年目に向けた本年度の研究テーマ
それぞれの場で精一杯の取り組みを行う!
教室ツーウェイ 2000年8月号
今も思い出すあの学校行事
数行の主張
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る