詳細情報
特集 総合的学習 移行一年目の実践
二年目に向けた本年度の研究テーマ
それぞれの場で精一杯の取り組みを行う!
書誌
教室ツーウェイ
2000年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学校によって総合的な学習は、実施時間、内容ともに大きく異なっている。学年団によっても取り組む方向に大きな違いがある。 それぞれの場で、それぞれの立場で、精一杯取り組んでいるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行一年目が始まった
「インターネット」ボランティア」「英会話」などの授業に全面的に突入していて当然である。おずおずやっている学校はレベルが低い。ほとんどやってない…
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
実施時間は七十時間以内が大半である
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
まずは七十時間でスタート
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
縄文時代教育と戦う
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
二年目に向けた本年度の研究テーマ
それぞれの場で精一杯の取り組みを行う!
教室ツーウェイ 2000年8月号
今も思い出すあの学校行事
数行の主張
教室ツーウェイ 2011年11月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
なぜ指導技術を知り、使いこなすことが大切か
「知る」ことと「使いこなす」こととの間には大きな壁がある
教室ツーウェイ 2012年5月号
インターネットで活用できるTOSSランド
理科
理科もますます充実
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る