詳細情報
特集 統率力で教室騒然を立て直す
知的で楽しい授業で立て直す
知的好奇心をおこす授業で統率する
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
芝田 涼子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
落ち着きのない教室を統率するためには、作業を多く取り入れながら、生徒の知的好奇心をおこさせる授業がよい。 一 逆転現象を仕組む 松尾芭蕉の俳句の授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
子どもの裏文化を黙認する姿勢
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい授業で立て直す
知的好奇心をおこす授業で統率する
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
できるようになる授業が基盤
心を育てる学級経営 2009年2月号
Ⅰ 人権教育と同和教育
「同和教育と人権教育の関係は?」という問いから
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 22
インクルーシブと産学連携を取り入れ,移行支援をスムーズにする環境設定
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
総合的学習のマネジメント=ポイントはどこか―計画・実行・評価のサイクルをどう構想するか―
P・D・Sにおける校長の役割
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る