詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第12回)
上学年/崩壊した学級を建て直す(4)
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 とにかく授業する 「はばたき」の読解指導は、功を奏して子供たちの中からいろいろ意見が出てきて授業らしい授業とすることができた。変な話であるが、授業になっているというだけでも評価されるような状態であった…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 11
上学年/崩壊した学級を建て直す(3)
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
上学年/崩壊した学級を立て直す(2)
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
上学年/崩壊した学級を立て直す(1)
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 8
上学年/教室の障がい児・やんちゃたちとどう向き合うかB
心を育てる学級経営 2006年11月号
子どもを守る学級の危機管理 7
上学年/教室の障がい児・やんちゃたちとどう向き合うかA
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 12
上学年/崩壊した学級を建て直す(4)
心を育てる学級経営 2007年3月号
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【巻頭座談会】タイパを最大化するために何を時短しているか
授業力&学級経営力 2023年12月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
中学校
古典は読み聞かせから始めよ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
教室は学習者ファースト。どんな環境が学びやすいのか考える
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る