詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第3回)
中学生の場合/清掃指導で考える力を要求する
書誌
心を育てる学級経営
2007年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
考える力を育てるのに、「衝動的判断」は大きな障壁となる。4月号と5月号で「衝動的判断」をさせないことについて述べた。 そのためには、生活の順序の実行能力を、例えば給食のような楽しい場面で指導していくのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学生の場合/考え方のコツを文章の型として教える
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 3
中学生の場合/清掃指導で考える力を要求する
心を育てる学級経営 2007年6月号
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
細かく見つめる授業を仕組む
心を育てる学級経営 2000年4月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
小学校下学年生への「生き方」指導の重点
先人に学ぶ「生き方」指導
心を育てる学級経営 2006年9月号
心を育てる言葉かけ
「感性」と「遺伝子」は繋がっている
心を育てる学級経営 2006年4月号
学級集団への励ましの言葉
みんなの聞き方は創作家だね
心を育てる学級経営 2001年9月号
一覧を見る