詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第8回)
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
書誌
心を育てる学級経営
2007年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論の授業は、生徒の自然な考えの流れからスタートする思考力の指導である。 美しき春潮の航一時間 この俳句の討論で、私がどのように生徒の自然な考えの流れを作ったかを述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学生の場合/考え方のコツを文章の型として教える
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学生の場合/子どもの考えに合わせて「考える力を伸ばす」討論の授業へ
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 8
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
心を育てる学級経営 2007年11月号
小特集 子どもの観察から始まる3日間
目立つ子の反応は、一歩ひいてみる
心を育てる学級経営 2000年4月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 6
「逆さ感覚」E
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:頭つき逆立ち,頭はね跳び
楽しい体育の授業 2022年9月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
心を育てる学級経営 2002年4月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る