詳細情報
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価は目標や規準に対して到達度を明らかにする。原則はこれである。 数値で実態を把握すること この絶対評価は学級づくりにおいても有効である。生徒が動き、力を伸ばしていく。以下実践をもとに絶対評価の効果を述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
学級通信で相互交流の場づくりを
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
教科王国の壁を突破する武器とせよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
心を育てる学級経営 2002年4月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
授業力&学級統率力 2011年9月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[算数教科書とコラボ]算数の朝学習はこれで決まり! ペーパーチャレラン
授業力&学級統率力 2012年5月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
低学年
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る