詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
子どもが主役の授業をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
佐々木 智穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
知的な活動が大好きな子どもたち 今年、異動して三年生を担任しました。単学級です。 単学級なので、保育所からクラスの仲間は一緒。それが、よいところもあり、難しいところもありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 4
子どもが主役の授業をつくる
心を育てる学級経営 2007年7月号
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
一味違った保護者会をしよう!
心を育てる学級経営 2004年7月号
一斉授業でのグループ学習
一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
数学教育 2008年12月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
向山型国語教え方教室 2009年6月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
政治と本能:社会化の共存再試行
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る