詳細情報
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
「読書好き」な子供に育てるアイデア―下学年
借りる習慣づけと感想文の書き方指導
書誌
心を育てる学級経営
2007年11月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校ですること 多くの児童は読書が好きである。しかし、家庭では他の刺激的な遊びに夢中なようで、本を読む習慣をつけにくい。そこで、本を借りて読む習慣と読書感想文の書き方を、学校で身につけさせたいと考えた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書好き」な子供に育てる
読書環境としての教師の働きを
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
“イタチごっこ”から三者連携へ―「各学校」「保護者」「本人」―
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
教師の打つ手は多様にある
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書いた人より「読む子」を重視し、読解力を付ける読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書くことから読むことへ
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書好き」な子供に育てるアイデア―下学年
借りる習慣づけと感想文の書き方指導
心を育てる学級経営 2007年11月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
社会科教育 2012年9月号
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の行事参加ナビのポイント
社会科教育 2012年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/体つくり運動(体ほぐしの運動)
伝承遊びで,心も体も「ほっかほかご…
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る