詳細情報
学級経営力を高める (第6回)
さきかけ・なかかけ・あとかけで変化を―9月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営
2008年9月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの負担感を応答意欲へ 現在、教師の意図する指導が子どもに届かない。組織したい子どもの協同もままならない。義理立てなどする必要のない子どもたちから、次のような声が毎日のように寄せられる。そのため学校には閉塞感が漂い、教師のストレス感も増加している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営力を高める 12
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年3月号
学級経営力を高める 11
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年2月号
学級経営力を高める 10
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年1月号
学級経営力を高める 9
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級経営力を高める 8
ルーブリックの評価言で学びをひらく―11月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営力を高める 6
さきかけ・なかかけ・あとかけで変化を―9月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る