詳細情報
保健室奮闘記 (第6回)
「ち・ち・血がでたぁー。」時の手当
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
松島 裕美
本文抜粋
一 養護教諭もビックリ! 養護教諭歴十六年。思えば色んなケガや事故を経験してきた。一番驚いたのは二階からの転落事故だった。 「先生、○○君が二階から落ちました!」「は?二階?」「二階です。」「にかいぃぃぃィ!(大声)」うろたえている場合ではない。私しかいない。私にしかできない。連絡に来た生徒に担架…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室奮闘記 49
これがTOSS養護教諭への子どもたちの評価!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
保健室奮闘記 48
養護教諭・松島裕美、北の大地でTOSSを叫ぶ!
女教師ツーウェイ 2010年5月号
保健室奮闘記 47
診断はレッテル貼りではない。前へ進むための後押し!
女教師ツーウェイ 2010年3月号
保健室奮闘記 46
父の死は、多くの大切な事を教えてくれました
女教師ツーウェイ 2010年1月号
保健室奮闘記 45
子どもが頭をケガした!その時意外なものが守ってくれた
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
保健室奮闘記 6
「ち・ち・血がでたぁー。」時の手当
女教師ツーウェイ 2002年11月号
S.E.N.S支部会紹介 21
香川支部会
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 2
教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2006年5月号
表現力の開発 2
伝え合う力を高めるための対話力の開発
国語教育 2011年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 2
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
1年/指使いひとつでも,ふるまいは…
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る