詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第2回)
教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、担任した5年生は、前の学年で、問題解決型学習の授業を受けていた。 「教科書は使わない」「プリントの山」「宿題・残り勉強の連続」だった。 4月号のM君もそうした授業の中で、「できない・わからない」事実をずっと体験し続けていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 12
再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 11
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 10
“割合は難しい”という子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 9
向山型算数は、保護者の認識を逆転させる
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 8
ある教え子からの手紙
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 2
教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2006年5月号
表現力の開発 2
伝え合う力を高めるための対話力の開発
国語教育 2011年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 2
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
1年/指使いひとつでも,ふるまいは…
向山型算数教え方教室 2010年5月号
「教師修業」への校長からの期待
評価される舞台に立ち続ける
授業研究21 2007年1月号
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
1 練習問題にひそかに仕込む「実は…」ネタ
数学教育 2016年2月号
一覧を見る