詳細情報
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
音読指導
教科書に丸一〇個から始まって、指名なし音読までステップを踏んで行う
書誌
女教師ツーウェイ
2006年1月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「読書百篇 意 自ずから通ず」ということわざもあるとおり、まずは教科書をスラスラ読めずして内容を理解できるわけがない。特に下位の子ほど音読指導を徹底する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師修業が教室の子どもたちに届く
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
我流と知っててやめられなかったあれこれ
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
学習プリントでは力はつかないノートに書くから力がつく
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
この子のせいではない!指導力がすべて
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
まずはやってみる!子どもたちが必ず答えをくれる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
音読指導
教科書に丸一〇個から始まって、指名なし音読までステップを踏んで行う
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る