詳細情報
子育て奮戦記
育休明けでヤンチャ君勢揃いの1年生の担任になる
書誌
女教師ツーウェイ
2007年5月号
著者
小宮 美穂子
本文抜粋
ヤンチャ君勢揃いの一年生の担任に 息子が一歳二カ月になった四月、私は育休を終え、職場復帰をした。そこで、初めての一年生担任となった。 担任したクラスはヤンチャ君が勢揃いであった。特別支援を要する子もいた。授業中も立ち歩く。教室からは脱走する。板書は消され、いたずら書きが残された。教卓の引き出しを勝手…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子育て奮戦記
「乾杯!」はなくとも夢があるから頑張れる
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子育て奮戦記
育休中は「自宅コピー機」と「ぬいぐるみ」で教師修業
女教師ツーウェイ 2007年7月号
子育て奮戦記
仕事と育児を両立するための便利なアイテム!
アイテムを使えば、時間に余裕が生まれる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
子育て奮戦記
TOSSで学んだ技術を片付けで応用
スッキリ・快適・効率があがる仕事環境を目指して整理整頓に着手する
女教師ツーウェイ 2012年1月号
子育て奮戦記
望ましい行動を手本に示す
子どもができないのは、知らないからだ。子どものせいにせず、親や教師が手本を示そう
女教師ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
子育て奮戦記
育休明けでヤンチャ君勢揃いの1年生の担任になる
女教師ツーウェイ 2007年5月号
理科カリキュラム改革への提言 3
ヒト及び環境・エネルギーを中核に
楽しい理科授業 2005年6月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
防災教育
第一に命を,さらには財産を守る
社会科教育 2022年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
主体的に学習に取り組む態度の指導と評価
社会科教育 2022年1月号
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
中学1分野「音の性質」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る