詳細情報
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
仮説実験授業……授業書があり、流れはできているのに、授業がやはりもりあがらなかった
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 仮説実験授業 民間教育団体が花盛りの時代だった。 刺激に満ちていて、どれもが魅力的だった。指導書通りに授業をするなんて、許されないように思っていた。今思えば、相当傲慢だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自分の頭で考え、自分の目の前の仕事に向かうこと
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
授業の腕は人に授業を見てもらうことが第一だ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自由な雰囲気の中での教師修業がなつかしい
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
新しい授業を考え続けること…それがいつまでも若々しく元気になるもと
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
若い時にこそ、学ぶことがある。貪欲に貪欲に求めることだ
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
仮説実験授業……授業書があり、流れはできているのに、授業がやはりもりあがらなかった
女教師ツーウェイ 2007年11月号
「プロの技術」野口型の追試で掴む
「攻めの技術」だけでなく「受けの技術」を自覚する
授業研究21 2005年1月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
ともに闘う仲間をめざして―筑城町解放子ども会の活動
解放教育 2000年7月号
黄金の三日間 私が力を入れてること
一貫して言い続け、評価し続けることか自らに問う
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る