詳細情報
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たたみかける指示 体育の指導最初の一分である。 @前回り一〇回 A前回り駆け足一〇回 B後ろ回り一〇回 C後ろ回り駆け足五回 Dあや跳び一〇回
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・準備体操のリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・ボール運動のリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
教えて褒めるは体育のあらゆる場面で必要である〜着替え・向山式跳び箱指導法 効果縛群のドラマ〜
女教師ツーウェイ 2011年1月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 6
保護者・地域への説明と広報のあり方
授業研究21 2009年9月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 11
活用型算数・数学学習の授業を生み出す
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る