詳細情報
保健室奮闘記 (第39回)
向山先生の教え「万策つきるまで」「次の手次の手を考える」を念頭に置く!
書誌
女教師ツーウェイ
2008年11月号
著者
松島 裕美
本文抜粋
一 お母さん、私は心配で真剣です 何度も何度も家庭へ足を運んだ。何度も何度も迎えに行った。その度に体の弱いおばあちゃんにご迷惑をかけたが、お母さんとの笑顔の会話が増えた。二年かかった。そして、笑顔の会話になれて、やっと伝えることができたのが、次である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室奮闘記 49
これがTOSS養護教諭への子どもたちの評価!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
保健室奮闘記 48
養護教諭・松島裕美、北の大地でTOSSを叫ぶ!
女教師ツーウェイ 2010年5月号
保健室奮闘記 47
診断はレッテル貼りではない。前へ進むための後押し!
女教師ツーウェイ 2010年3月号
保健室奮闘記 46
父の死は、多くの大切な事を教えてくれました
女教師ツーウェイ 2010年1月号
保健室奮闘記 45
子どもが頭をケガした!その時意外なものが守ってくれた
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
保健室奮闘記 39
向山先生の教え「万策つきるまで」「次の手次の手を考える」を念頭に置く!
女教師ツーウェイ 2008年11月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「エラーレス・ラーニング」が,発達障害の子どもたちを救う
向山型算数教え方教室 2009年1月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
子どもの姿で「我流」をチェック!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
私の授業づくり 4
小学校〈道徳〉/本音を出させて、子どもの言葉で
生活指導 2009年7月号
一覧を見る