詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
道徳の時間に読み聞かせ 私の好きな絵本に『だいじょうぶだいじょうぶ』(いとうひろし作・絵 講談社)という本がある。 「ぼく」が小さな頃、手を引いておさんぽしてくれたおじいちゃん。「ぼく」が困難に出会うたびに「大丈夫 大丈夫」と言って励ましてくれる。「ぼく」はおじいちゃんに励まされながら成長する。そし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせ この一話のドラマ
大きな効果はなくても心の底には響いている
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
言語文化に親しむ古典の指導−高学年
漢詩の魅力に出会わせる工夫
国語教育 2008年8月号
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
国際理解は英語のこと?
総合的学習を創る 2002年8月号
向山型算数セミナー
2008年1月箱根合宿とPISA
向山型算数教え方教室 2007年10月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る