詳細情報
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−高学年
漢詩の魅力に出会わせる工夫
書誌
国語教育
2008年8月号
著者
廣川 加代子
ジャンル
国語
本文抜粋
次期学習指導要領の「親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること」を受け、五年生の漢詩の授業を考える。 ここ数年間に、漢詩に親しむ授業を八回ほど行った。一時間に一つずつ、自分の学級やほかの学級の子どもたちといくつかの漢詩をゆっくりと読んだ。親しむというねらい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
文法抜きの音読指導を
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典指導のための三つの提案
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化に親しむ古典の指導−高学年
漢詩の魅力に出会わせる工夫
国語教育 2008年8月号
内容構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
国際理解は英語のこと?
総合的学習を創る 2002年8月号
向山型算数セミナー
2008年1月箱根合宿とPISA
向山型算数教え方教室 2007年10月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 129
最も大切なことがぬかされていた
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る