詳細情報
あの方に聞きたい本音の話
吉永順一氏から聞く 知の財産はこのように生まれる
吉永順一
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
石川 とても読書をたくさんされて、TOSS SNSのダイアリーに発信してくださっていて、とても勉強になります。本の読み方について教えてください
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの方に聞きたい本音の話
村野 聡氏 向山先生の師匠石川正三郎の甥 新卒から法則化に参加
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの方に聞きたい本音の話
渡辺 喜男氏 穏やかな中にも、闘志に燃えるリーダー
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの方に聞きたい本音の話
法則化運動創始の時代から、常に楽しく仕事をしていた 新牧賢三郎氏
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの方に聞きたい本音の話
雨宮久氏 法則化時代から常に山梨の地でしっかり守ってきた明るい実践家
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
あの方に聞きたい本音の話
吉永順一氏から聞く 知の財産はこのように生まれる
吉永順一
女教師ツーウェイ 2009年7月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 11
事象や人々の相互関係に着目した単元構成と,主体的に学習問題を解決しよ…
社会科教育 2019年2月号
言語文化に親しむ古典の指導−中学校
現代語訳で「おくのほそ道」を読む
国語教育 2008年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び
動物になって跳び箱練習
楽しい体育の授業 2006年5月号
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
三年で消滅・五年で消える説の真贋
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る