詳細情報
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−中学校
現代語訳で「おくのほそ道」を読む
書誌
国語教育
2008年8月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 2年選択国語で、「おくのほそ道」の現代語訳(抄訳)を範読したところ、生徒が予想以上の関心を示すことに驚いた。生徒が興味を持ったのは、芭蕉と曾良との師弟の絆、道中での人とのふれ合い、文中の景色描写等である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
文法抜きの音読指導を
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典指導のための三つの提案
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化に親しむ古典の指導−中学校
現代語訳で「おくのほそ道」を読む
国語教育 2008年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び
動物になって跳び箱練習
楽しい体育の授業 2006年5月号
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
三年で消滅・五年で消える説の真贋
総合的学習を創る 2002年8月号
サークル&TOSSデー紹介
女教師ツーウェイ 2009年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 65
読書に親しむための中学国語での取り組み
国語教育 2008年8月号
一覧を見る