詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
できるようにさせるために評価評定をする
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 赤ペン先生の記憶 昔、私が中学のころ赤ペン先生に添削をしてもらったことがある。往信の分厚い封筒を開け、どのように書かれているのかを読むのが楽しみだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもたちは一喜一憂している! 花丸は全員大きく書こう!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
できるようにさせるために評価評定をする
女教師ツーウェイ 2010年1月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
(中学年)二種類の基本型を使おう
道徳教育 2015年2月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】3の視点の授業をもとにした記述例
(中学年)毎時間の道徳授業の記録を今まで以上に大切にする
道徳教育 2015年2月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
大人の思いの間で苦しむ子どもたち
道徳教育 2005年4月号
ソーシャルスキル・トレーニング 5
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る