詳細情報
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
縄跳びも鉄棒も「線の指導」でできるようになる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年7月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 二重跳びリレー 男女一列ずつ並び、一人ずつ二重跳びをしていく。ひっかかったら交代して、長く跳び続けた方が勝ちというシンプルなルールだ。しかし、チームを男女に分けることで、大いに盛り上がる。なぜなら圧倒的に女子が強く、男子が悔しがって一生懸命になるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
毎日一分で子どもたちに力をつける
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
その子に合った計画を立て実践する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
お手本を示し、小さな変化をほめ続けること
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
ほめることと趣意説明で定着させる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
数秒の指導、すぐにできて効果があがる指導7
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
縄跳びも鉄棒も「線の指導」でできるようになる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
江副文法の授業のススメ
江副文法で受験作文の指導をする
向山型国語教え方教室 2011年10月号
「深い学び」とPBL(プロジェクト型学習)
提案/深まるプロジェクトをデザインする
国語教育 2019年11月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
教えて、教えて、教える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 6
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
国語教育 2022年10月号
一覧を見る