詳細情報
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第6回)
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
書誌
国語教育
2022年10月号
著者
古田 ゆかり
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
―本教材は教科書のために書き下ろされたとのこと。中学生に,どのように読んでほしいですか。また,国語科という教科において「常識」とどう向き合っていけばよいか,先生のこれまでのご研究を踏まえ,お考えをお聞かせいただければと思います…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 8
比喩で広がる言葉の世界(光村図書・中学1年)
国語教育 2022年12月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 4
国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて
国語教育 2022年7月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 2
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
国語教育 2022年5月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 1
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・中学1年)
国語教育 2022年4月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 12
多用な基準を見出して合意に向かう
国語教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 6
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
国語教育 2022年10月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
暗唱指導で姿勢を正す・大きな声を出す・脳を活性化する・友達とかかわる …
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
毎日の指導にほんの少し手を入れて効果抜群
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る