詳細情報
江副文法の授業のススメ
江副文法で受験作文の指導をする
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1.日本語は,述部と情報からなっている 栃木県の県立高校入試の国語には,240字以上300字以内の意見文が毎年出題される。その配点は20点と大きい。しかも,そのうち半分の10点は内容点ではなく,作文用紙の使い方等を含む「正しく作文できるかどうか。」である。「美文」である必要はなく,「達意の文」であれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江副文法の授業のススメ
「文法の可視化」を構想追試する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
江副文法の授業のススメ
有名な詩の一文を使って,「情報」とは何かを考えさせる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
江副文法の授業のススメ
文法の可視化に挑む江副文法
向山型国語教え方教室 2011年4月号
江副文法の授業のススメ
「日本語の助詞は二列」であることを,演習から理解させる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
江副文法の授業のススメ
教科書教材を江副文法で授業する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
江副文法の授業のススメ
江副文法で受験作文の指導をする
向山型国語教え方教室 2011年10月号
「深い学び」とPBL(プロジェクト型学習)
提案/深まるプロジェクトをデザインする
国語教育 2019年11月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
教えて、教えて、教える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 6
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
国語教育 2022年10月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
暗唱指導で姿勢を正す・大きな声を出す・脳を活性化する・友達とかかわる …
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る