詳細情報
江副文法の授業のススメ
文法の可視化に挑む江副文法
書誌
向山型国語教え方教室
2011年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文法の可視化 現在,新宿日本語学校で校長を務める江副隆秀氏は,日本で学ぶ外国の児童生徒のための日本語学習教材を作成している。 これらは児童用の教材と教師用の解説書からなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江副文法の授業のススメ
さらに視覚化が進む『江副文法』
向山型国語教え方教室 2010年6月号
江副文法の授業のススメ
「文法の可視化」を構想追試する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
江副文法の授業のススメ
江副文法で受験作文の指導をする
向山型国語教え方教室 2011年10月号
江副文法の授業のススメ
有名な詩の一文を使って,「情報」とは何かを考えさせる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
江副文法の授業のススメ
「日本語の助詞は二列」であることを,演習から理解させる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
江副文法の授業のススメ
文法の可視化に挑む江副文法
向山型国語教え方教室 2011年4月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/パーツで組み立て,最後は五色百人一首
向山型国語教え方教室 2008年4月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 5
小学6年/反復の効果を捉える
せんねん まんねん(光村)
国語教育 2015年8月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」のメカニズム】豊かに関連付いた知識を生み出す
国語教育 2019年11月号
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
授業参観日をどう活用するか
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る