詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学6年/反復の効果を捉える
せんねん まんねん(光村)
書誌
国語教育
2015年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「せんねん まんねん」 (まど・みちお) 「せんねん まんねん」は、命の循環の営み、その圧倒的な繰り返しの歴史が反復の効果によって見事に表現された詩です。二連後半四行の解釈がポイントになります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学6年/構造と表現から、筆者のメッセージを捉える
生き物はつなげりの中に(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学6年/対話をしながら読む
その日、ぼくが考えたこと(学図)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学6年/論の展開を読む
国境なき大陸 南極(学図)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学6年/物語の結末を捉える
きつねの窓(学図)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学6年/筆者の意図を受け止め、自分の考えをもつ
『鳥獣戯画』を読む(光村)
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 5
小学6年/反復の効果を捉える
せんねん まんねん(光村)
国語教育 2015年8月号
一覧を見る