詳細情報
サークル活動報告
TOSS大阪きずり 東大阪市立荒川小学校理科室/ほか
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
堀 美奈子
・
松垣 直見
・
上木 朋子
本文抜粋
糸電話ならぬ、風船電話で振動と音の実験中。曲げても音が伝わる。 ペットボトル顕微鏡を作って、タマネギの表皮を観察しています。 ▼お子様も参加OK。子ども相手の模擬授業ができるときもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
サークル活動報告
法則化みおつくしレディースサークル
女教師ツーウェイ 2011年7月号
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
女教師ツーウェイ 2014年3月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
女教師ツーウェイ 2014年3月号
保護者会資料 6
さか上がりができるために
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークル活動報告
TOSS大阪きずり 東大阪市立荒川小学校理科室/ほか
女教師ツーウェイ 2011年5月号
編集後記
授業研究21 2003年5月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
目標の分類とその実現を明確に!
授業研究21 2003年4月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 中学部/身近なものの大きさを知ろう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る