詳細情報
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 中学部/身近なものの大きさを知ろう
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年7月号
著者
安田 大樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
本学習ではセンチメートル・メートル等,生活の中で頻繁に使う大きさの単位についての知識を身に付けることを目標としました。興味を持たせ,楽しんで学習を進めるために,ICT機器を用いて授業を進めました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
算数・数学
(11)中学部1段階 大きな数を数えよう!―数をまとまりで考える−
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
算数・数学
(12)中学部2段階 わたしの学びの地図を描く
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈提言〉算数障害とは
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支…
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈解説〉算数障害のアセスメントツール
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
算数・数学
特別支援学校 中学部/身近なものの大きさを知ろう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
教師の鈍感さがつまずきを生む
心を育てる学級経営 2001年11月号
給食・掃除当番システムのアイデア
中学年:一人ひとりの役割を明確にし、教師が手本を示すことでどの子も進んで働くようになる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
スモールステップの評価でわかる喜びを
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る