詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
係活動を知的にする
係活動は、子どもが燃える!〜係り活動をこんなに喜ぶとは!〜
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 当番と係り 新年度、まず学級作りとして作るのが「当番」である。「係り」は、当番が軌道に乗り学級の組織が固まってきてから作るとよい。 当番と係りの違いを明記する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
言葉を正確に使わせる
言葉を正確に使わせるのは日ごろの実践から
女教師ツーウェイ 2011年9月号
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
係活動を知的にする
係活動は、子どもが燃える!〜係り活動をこんなに喜ぶとは!〜
女教師ツーウェイ 2011年9月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
改正地方教育行政法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る