詳細情報
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【国語】伝統的な言語文化に親しみをもつ子を育てる
中学年 リズムを感じ取ったり、情景を思い浮かべたりする実践の紹介
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、「伝統的な言語文化」の教育の充実が図られている。 三・四年生では、指導事項に次のように書かれている。 易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
女教師ツーウェイ 2013年3月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】例文作りで言葉の意味をとらえさせる
山村暮鳥「雪」
女教師ツーウェイ 2013年3月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【国語】古文、口語訳も暗唱した上で、書くことへ、そして中学へ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【国語】子どもたちが敬語を自然に使えるようになるための三つのステップ
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をふまえた日々の授業 5
【国語】伝統的な言語文化に親しみをもつ子を育てる
中学年 リズムを感じ取ったり、情景…
女教師ツーウェイ 2013年1月号
印象に残るフィニッシュにするなら“この実験”ベスト3
おもしろ実験で子どもたちを理科好きに
楽しい理科授業 2003年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/事実・資料をもとに歴史の必然性を学ばせよう
社会科教育 2002年12月号
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
整理した結果を用いて考えたり判断したりする(3年)
数学教育 2009年11月号
今月の「こだわり」授業ネタ 25
リレーチームをつくろう!
1年/資料の散らばりと代表値
数学教育 2018年11月号
一覧を見る