詳細情報
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
今、問題が起きている教室で出来ること
書誌
女教師ツーウェイ
2013年3月号
著者
斎藤 貴子
本文抜粋
事例一 楽しそうに離席する女児A 主任の学級に女児Aがいた。入学式の当日から教師の話を黙って聞けない。姿勢は崩れ、横を向いたり後ろを向いたり。名指しで注意してもにやにや。勝手に立ち歩き、堂々と教室を出て行く。咎めると楽しそうにおしっこだという。トイレからなかなか戻ってこない。一日の間にそれが繰り返し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
やることを教え、できたら褒める
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
今、問題が起きている教室で出来ること
女教師ツーウェイ 2013年3月号
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
ウェッビング法による教材開発・ポイントはここだ
総合的学習を創る 2004年5月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
基礎基本こそ一年を通して指導する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と知識の構造化】知識・技能を高度化し,駆動させる
国語教育 2019年11月号
一覧を見る