詳細情報
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年3月号
著者
宮ア 真砂美
本文抜粋
「変わった入学式だったね」と教師達に言われた新入生 入学式が終わったあと、職員室でかわされた教師達の会話である。「今度の一年生、大変だね」「親も変わったな」「あれが、入学式かよ」「親が話も聞けないんだな」「宮アさん、お気の毒に」である。どんな入学式であったか、数年前の記憶をたどる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
やることを教え、できたら褒める
女教師ツーウェイ 2013年3月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
女教師ツーウェイ 2013年3月号
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
そもそも不要論 どう論破するか
総合的学習を創る 2003年11月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
今、問題が起きている教室で出来ること
女教師ツーウェイ 2013年3月号
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
ウェッビング法による教材開発・ポイントはここだ
総合的学習を創る 2004年5月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
基礎基本こそ一年を通して指導する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る