詳細情報
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第1回)
音声言語・文字言語双方の伝え合う力を
コミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
藤井 治
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい国語科の目標に「伝え合う力を高める」という言葉が入ったのは、コミュニケーションの能力を高めることと同じと考えていいのでしょうか。 「伝え合う」という言葉は辞書には出ていませんが、「伝える」と「合う」の複合語ですから、お互いに言葉で必要な事柄や考えを伝え合うということであり、コミュニケーション…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 12
学習指導の基本的な考え方を大切に
実践国語研究 2002年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 11
示された言語活動は必ず実施する
実践国語研究 2002年1月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 10
漢字指導は読み先行の考え方で
実践国語研究 2001年11月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 6
国語科は基礎・基本を着実に
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 1
音声言語・文字言語双方の伝え合う力を
コミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
第2特集 総合学習の試み(2)
岐阜県の中学校における総合学習の試み
生活指導 2001年2月号
山口県からTOSS小児科医学会模擬授業
小児科医会全国大会のその後、小児科医との連携は更に深まりつつある
教室ツーウェイ 2011年2月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る