詳細情報
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第10回)
漢字指導は読み先行の考え方で
書誌
実践国語研究
2001年11月号
著者
藤井 治
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を書けるようにすることは、次の学年まで延ばされました。漢字の読むことと書くことの指導をどのように進めたらよいでしょうか。 漢字の習得において、読めるようになることが書くことよりも先行することは、前々からいろいろな調査等で分かっていたことです。ですから、これまでの学習指導要領でも、その学年までに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 12
学習指導の基本的な考え方を大切に
実践国語研究 2002年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 11
示された言語活動は必ず実施する
実践国語研究 2002年1月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 6
国語科は基礎・基本を着実に
実践国語研究 2001年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 5
調べる読書も楽しむ読書も大切に
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 10
漢字指導は読み先行の考え方で
実践国語研究 2001年11月号
子どもの体力向上!運動の日常化 9
誰も何度も挑戦したくなるなわ跳びの裏技あれこれ
楽しい体育の授業 2011年12月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
実践・高等学校
1〜3年
総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
実践国語研究 2001年5月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 9
世間を惑わすタブー意識!
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る